TOPへ

円形脱毛症

円形脱毛症とは

円形脱毛症とは円形脱毛症は、頭部に円形の脱毛斑が生じる病気です。軽度の場合は脱毛斑が1つだけですが、進行すると複数の脱毛斑が現れたり、髪がすべて抜け落ちたり、全身の毛が抜けたりすることもあります。原因はストレスと言われることが多いですが、実際には毛根周辺に対する異常な免疫反応が原因となる自己免疫疾患です。円形脱毛症の診断では、スコープを用いて頭皮や髪を観察したり、直接髪を触って状態を確認したりします。治療法には内服薬、外用薬、注射薬などがあり、症状に応じた適切な治療が求められます。

分類

円形脱毛症の進行度は、頭部全体に占める脱毛部分の割合で評価されます。S0:脱毛なし、S1:25%未満、S2:25~49%、S3:50~74%、S4:75~99%、S5:全頭脱毛、に分類されます。また脱毛の形状により、単発型(1つの脱毛斑)、多発型(複数の脱毛斑)、全頭型(頭部全体の脱毛)、汎発型(全身の毛が抜ける)に分類されます。軽症の場合は自然に治ることもありますが、全頭型や汎発型の場合、自然に回復する確率は10%未満とされています。正確に症状を把握し、適切な治療を行うことが早期回復につながるため、早めに専門の医療機関を受診することが重要です。

原因

円形脱毛症は、免疫細胞がウイルスなどの外敵ではなく自らの毛根細胞を誤って攻撃してしまうことで発症する自己免疫疾患に分類されます。発症には体質が大きく関与していますが、ストレスや疲労、感染症などがきっかけとなることもあります。また、橋本病や尋常性白斑、SLE(全身性エリテマトーデス)、関節リウマチ、Ⅰ型糖尿病、重症筋無力症といった自己免疫疾患を併発するケースもあり、特に甲状腺疾患では約8%、尋常性白斑では約4%が円形脱毛症を合併しているという報告があります。さらに、アトピー性皮膚炎や気管支炎、アレルギー性鼻炎といったアレルギー疾患を持つ人は、円形脱毛症を発症しやすく重症化しやすい傾向があります。

診断・検査

髪を軽く引っ張ると簡単に抜ける場合や、脱毛斑の境界が円形~楕円形で明確な場合、円形脱毛症の可能性が高いと考えられます。診断には易脱毛性の確認(pull test)をし、スコープで頭皮や毛根の状態を観察する方法が一般的です。

治療

当院では、AGA治療に使用されている薬剤を応用し、内服薬、外用薬、注射薬を組み合わせて治療を行います。症状の程度によって治療法は異なるため、診察結果をもとに専門の医師が適切な治療方法を提案します。

当院の方針

静岡AGAクリニックでは、豊富な治療経験を活かして患者様一人ひとりに合った円形脱毛症の治療を提供しています。円形脱毛症治療ではステロイドが用いられることもありますが、当院ではステロイド治療は行っておらず、必要と判断した場合には大学病院をはじめとした総合病院を紹介しています(浜松医科大学への紹介実績あり)。
円形脱毛症は単純な病気ではないため、頭髪の状態を継続的に評価しながら最適な治療法を選択することが重要です。当院では「最小限の副作用で最大限の発毛効果」を目指しておりますので、円形脱毛症でお悩みの方は是非一度無料診断までお越しください。

よくある質問

円形脱毛症は自然に治りますか?

軽症であれば自然に治るケースもありますが、自然治癒が難しい方も多いため、専門医師による診断と適切な治療を早期に受けることが勧められます。

治るまでにどれくらいかかりますか?

軽症の場合は半年程度で見た目が改善することもありますが、重症の場合は数年かかることもあり、また中には完治が難しいケースもあります。

一度治った後、治療をやめてもよいですか?

完治した場合、治療を中止することは可能ですが、再発率が50%と高いため、予防的に最低限の治療を続けることで再発リスクを抑えることも検討できます。

静岡AGAクリニック静岡AGAクリニック